Youtube動画で英語学習ブログ

ジャンルは英語、自己啓発、メイク、バラエティ、勉強法など。著者はTOEIC850。

要約 【1万時間の法則】「〇〇大学の研究によれば…」みたいなエビデンスの話が出た時の向き合い方

www.youtube.com

サトマイ

1万時間の法則 嘘

 

心理学や脳科学などの分野で有名な実験の多くが再現に失敗しており、エビデンスと言われるものの中には信頼できないものも多い。エビデンスを活用するためには、エビデンスのレベルを見極め、自分に合ったものを選ぶことが重要である。

Many famous experiments in fields such as psychology and neuroscience have failed to be reproduced, and much of what is claimed to be evidence is unreliable. To make use of evidence, it is important to discern the level of evidence and choose what is appropriate for oneself.

 

(00:00) 心理学、脳科学行動経済学など人気の学問で登場する有名な実験は、しばしば再現実験に失敗している。論文の報告上は統計的に有意な結果になっていたとしても、真実は効果がない研究が半数以上もあるということである。
(00:00) Many famous experiments in popular disciplines such as psychology, neuroscience, and behavioral economics often fail to be reproduced. Even if the results are statistically significant in the paper's report, the truth is that more than half of the studies have no effect.

(01:03) 最近のエビデンス至上主義のような考え方で逆に思考を停止している人が多いと感じている。
(01:03) I feel that many people have recently stopped thinking due to the evidence-based market fundamentalism.

(02:07) 1万時間の法則は、当初は成功の半分は練習量で決まるという結果だったが、追試では再現できなかった。2014年のプリンストン大学の発表では、練習量の重要さはジャンルによって異なり、明確にルールが決まっているものは練習するほどうまくなるが、それ以外は練習量以外の要因が大きいことがわかった。
(02:07) The 10,000-hour rule initially showed that half of success is determined by the amount of practice, but subsequent studies failed to reproduce this. A 2014 announcement by Princeton University revealed that the importance of practice varies by genre, and while more practice leads to better performance in clearly defined rules, other factors besides practice are significant in other areas.

(03:12) 再現性のない研究は他にも多数報告されている。例えば、マシュマロテストや、才能よりも努力を褒めた方がいいという話も追試で再現に失敗している。心理学研究の半分以上が偽陽性であるかもしれないというメタ分析さえある。
(03:12) Many other studies with no reproducibility have been reported. For example, the marshmallow test and the idea that praising effort over talent is better have also failed to be reproduced in subsequent studies. There is even a meta-analysis suggesting that more than half of psychological studies may be false positives.

(04:16) 検査で陽性と出ても必ずしもウイルスに感染しているわけではない。陽性が出た人の中には、真の陽性(感染している)と偽陽性(感染していない)の2種類がある。一方、陰性と出た人の中にも、真の陰性(感染していない)と偽陰性(感染している)がある。
(04:16) Even if a test result is positive, it does not necessarily mean that the person is infected with the virus. Among those who test positive, there are two types: true positives (infected) and false positives (not infected). On the other hand, among those who test negative, there are also true negatives (not infected) and false negatives (infected).

(05:20) 再現に失敗しているからといって、1万時間努力することが間違っているわけではない。ある条件を満たせば再現でき、満たせなければ再現できないということである。
(05:20) Just because a study fails to be reproduced does not mean that putting in 10,000 hours of effort is wrong. It means that if certain conditions are met, it can be reproduced, and if not, it cannot be reproduced.

(06:25) エビデンスとは、特定の条件下で見られる法則のことである。エビデンスに基づいて考えるときは、自分がその特定の条件を満たしているかを考える必要がある。
(06:25) Evidence refers to laws observed under specific conditions. When thinking based on evidence, it is necessary to consider whether one meets those specific conditions.

(07:30) 水は100度で沸騰するというエビデンスは、1気圧という特定の条件で再現できる法則である。富士山の山頂付近では気圧が下がるので、87度で沸騰する。
(07:30) The evidence that water boils at 100 degrees is a law that can be reproduced under the specific condition of 1 atmosphere. At the top of Mount Fuji, where the atmospheric pressure is lower, water boils at 87 degrees.

(08:33) エビデンスと言われるものを聞くたびに、正しそうだと思考停止になりがちだが、拡大解釈しがちである。エビデンスを活用して再現するには、他に必要な条件はないか、どこまで一般化していいのか、自分にも当てはまるのかを考えるようにしてほしい。
(08:33) When we hear something called evidence, we tend to think it must be correct and stop thinking, but we are prone to over-interpretation. To utilize evidence and reproduce it, we should consider whether there are any other necessary conditions, to what extent we can generalize it, and whether it applies to ourselves.

(09:36) 科学的なエビデンスの中でも、自分にとって再現性の高い情報とそうでない情報がある。その情報を見極めて採用するか否かを自身で判断してほしい。そのためには、エビデンスレベルの見極めと、自分に合ったことを見極めることが重要である。
(09:36) Even among scientific evidence, there is information that is highly reproducible for oneself and information that is not. One should discern that information and judge for oneself whether to adopt it or not. To do so, it is important to discern the level of evidence and to discern what is suitable for oneself.

(10:38) エビデンスにはレベルがあり、動物実験、専門家の考え意見、観察研究、ランダム化比較試験、メタ分析の順にレベルが高くなる。観察研究では相関関係はわかるが因果関係までは分からない。ランダム化比較試験では因果関係が分かる。メタ分析は最も信用できるエビデンス
(10:38) There are levels of evidence, ranging from animal experiments, expert opinions, observational studies, randomized controlled trials, to meta-analyses in order of increasing level. Observational studies can reveal correlations but not causal relationships. Randomized controlled trials can reveal causal relationships. Meta-analyses are the most reliable evidence.

(11:45) 人には朝方と夜型があり、どの時間帯が強いかは人によって異なる。遺伝的に夜型と朝方で別れている。人間にはそれぞれ先天的な特性があり、それに合わせた戦略が必要である。
(11:45) People are either morning or evening types, and the time of day when they are strongest varies from person to person. We are genetically divided into evening and morning types. Each person has innate characteristics, and strategies that suit them are necessary.

(12:50) 再現性の高いエビデンスの活用方法は、ランダム化比較試験などの質の高い情報を優先的に集め、その中でも自分に合ったことを見つけること。アナロジカルシンキングを使うと、アイディアに困ることはなくなり、問題解決のフレームワークとしても有用である。
(12:50) The method of utilizing highly reproducible evidence is to prioritize high-quality information such as randomized controlled trials and to find what is suitable for oneself among them. Using analogical thinking, one will never run out of ideas and it is also useful as a problem-solving framework.

(13:54) アナロジカルシンキングとは、新しいアイディアを考えるときに、異なる分野から使えそうな構造を借りてくる思考法である。そのまま真似るのではなく、構造だけ借りてくるのがポイント。
(13:54) Analogical thinking is a way of thinking in which one borrows a structure that seems useful from a different field when coming up with new ideas. The point is to borrow only the structure, not to imitate it as is.