Youtube動画で英語学習ブログ

ジャンルは英語、自己啓発、メイク、バラエティ、勉強法など。著者はTOEIC850。

イスラム法 シャリーアとは? 【出典有】

イスラム法 シャリーアとは?

イスラム教の法体系であるシャリーアは、クルアーン(聖典)とスンナ(ムハンマドの言行録)を明示的な法源とし、イスラム教徒の生活全般に関わる包括的な法体系である。シャリーアの補助的な法源[2]は、イジュマー(学者の合意)とキヤース(類推)である。

Sharia, the legal system of Islam, is a comprehensive legal framework that governs all aspects of Muslim life, with the Quran (holy book) and Sunnah (records of Muhammad's words and actions) as its explicit sources of law. The supplementary sources of Sharia are Ijma (consensus of scholars) and Qiyas (analogical reasoning).

シャリーアでは、人間の行為を義務、推奨、許可、忌避、禁止の5つのカテゴリーに分類する。義務と禁止の間にグレーゾーンがあり、状況に応じて判断される。シャリーアは刑法だけでなく、政治、経済、家族関係など生活全般に関わる。

Sharia classifies human actions into five categories: obligatory, recommended, permissible, disliked, and prohibited. There is a gray area between obligatory and prohibited actions, which is judged according to the situation. Sharia encompasses not only criminal law but also politics, economics, family relations, and all aspects of life.

シャリーアは「神の完全な法」を意味し、不変のものである。一方で、フィクフ(イスラム法学)を通じた人間による解釈は、時代状況に合わせて柔軟に変化する。4大法学派(ハナフィー、マーリク、シャーフィイー、ハンバル)があり、解釈に違いがあるものの、基本原理は共通している。

Sharia means "God's perfect law" and is considered immutable. However, human interpretation through fiqh (Islamic jurisprudence) can flexibly change according to the times and circumstances. There are four major schools of Islamic law (Hanafi, Maliki, Shafi'i, and Hanbali), and although there are differences in interpretation, the basic principles are common.

シャリーアは領土主義が原則であり、[1] イスラム教徒に限らず一定の地域に居住するすべての人に適用される。ただし、一部の国ではイスラム教徒のみにシャリーアが適用される属人主義を採用している。

Sharia is based on the principle of territoriality [1] and applies to all people residing in a certain area, not just Muslims. However, some countries adopt the principle of personality, where Sharia applies only to Muslims.

多くのイスラム諸国では、シャリーアと世俗法が併存する混合法体系を採用しており、シャリーアの適用範囲は国によって異なる。近代以降は人権の観点から、世俗的な法制度を一部導入する国も多い。

Many Islamic countries have adopted a mixed legal system where Sharia coexist with secular law, and the scope of Sharia's application varies from country to country. Since the modern era, many countries have partially introduced secular legal systems from a human rights perspective.

タリバン政権下でのシャリーアの適用については不明確な部分が多い。過激派組織は、シャリーアの極端な解釈に基づく非人道的な刑罰を科しているが、これは伝統的なイスラム法学者の解釈とは異なる。諸外国は高い緊張感を持って注視している状況である。

There are many unclear aspects regarding the application of Sharia under the Taliban regime. Extremist organizations impose inhumane punishments based on extreme interpretations of Sharia, which differ from the interpretations of traditional Islamic jurists. Foreign countries are closely monitoring the situation with high tension.

 

出典

[1] シャリーア

https://en.wikipedia.org/wiki/Sharia

 

[2]イスラム法

https://www.jstor.org/stable/839668

 

歴史要約 中世 カロリングルネサンスと、スコラ学について

カロリングルネサンス

中世は暗黒の時代と考えられていたが、カロリングルネサンスなどルネサンスの下地を整える出来事があった。フランク王国の王カール大帝が領土拡大し、統治のため教会の発展や教育振興に力を入れた。これがカロリングルネサンスと呼ばれ、ラテン語の復興、標準化カリキュラム、教育機関の設立を行った。

In the Middle Ages, which was considered a dark age, there were events that laid the groundwork for the Renaissance, such as the Carolingian Renaissance. Charlemagne, king of the Frankish Empire, expanded his territory and focused on the development of the church and the promotion of education to govern. This is called the Carolingian Renaissance, which included the revival of Latin, standardized curriculum, and the establishment of educational institutions.

カール大帝の祖先ピピン2世がメロヴィング朝の宮宰となり権力を拡大。カール・マルテルイスラム勢力を防ぎ、ピピン3世は教皇に戴冠される。カール大帝は領土を拡大し、統治のため集権化を図った。

Pepin II, Charlemagne's ancestor, became the mayor of the palace of the Merovingian dynasty and expanded his power. Charles Martel prevented Islamic forces, and Pepin III was crowned by the Pope. Charlemagne expanded his territory and sought to centralize power for governance.

カール大帝キリスト教を統治の軸とし、聖職者の質向上と教会発展に力を入れた。フランク族には知識人が少なかったため、教育振興にも取り組んだ。これらの取り組みがカロリングルネサンスと呼ばれる。

Charlemagne made Christianity the axis of his rule, focusing on improving the quality of clergy and the development of the church. As there were few intellectuals among the Franks, he also worked on promoting education. These efforts are called the Carolingian Renaissance.

カロリングルネサンスの3つの注目点は、ラテン語の復興、標準化教育カリキュラム、教育機関の設立。ラテン語は一般に使われなくなっていたが、カロリング小文字体の開発で読みやすくなり、古典の書き写しが行われた。

The three notable points of the Carolingian Renaissance are the revival of Latin, standardized educational curriculum, and the establishment of educational institutions. Latin was no longer commonly used, but with the development of Carolingian minuscule, it became easier to read, and classical works were transcribed.

カール大帝は学識ある聖職者を宮廷に集め、アルクインが標準カリキュラムを作成。自由七科を体系化し、各地に学校設立を命じた。これにより、後のスコラ哲学や大翻訳時代、12世紀ルネサンスへとつながった。

Charlemagne gathered learned clergy to his court, and Alcuin created a standardized curriculum. He systematized the seven liberal arts and ordered the establishment of schools throughout the land. This led to later scholasticism, the era of great translations, and the 12th-century Renaissance.

 

スコラ学とは?

 

スコラ学とは学問のスタイルで、修道院の書籍を学び、矛盾を理性で解消することを目指した。信仰と理性をテーマに神の存在証明が試みられ、アンセルムスは存在論的証明を、トマス・アクィナス宇宙論的証明を行った。最終的にカントが理性では神の存在を証明できないとし、哲学はキリスト教から離れていった。スコラ学は信仰と理性をテーマにしたことで、その端緒となった。

Scholasticism is a style of learning that aimed to study monastic books and resolve contradictions through reason. Attempts were made to prove the existence of God with faith and reason as themes. Anselm presented an ontological proof, while Thomas Aquinas offered a cosmological proof. Eventually, Kant concluded that reason cannot prove the existence of God, and philosophy diverged from Christianity. Scholasticism served as the beginning of this by focusing on faith and reason.

カンタベリーのアンセルムスはスコラ学の父と呼ばれ、存在論的証明を行った。「神は最も偉大な存在で、想像上の神より実在する神の方が偉大である。故に神は存在する」という論理だが、前提に疑問が残る。

Anselm of Canterbury, called the father of scholasticism, presented an ontological proof. He argued that God is the greatest being, and a real God is greater than an imaginary one, therefore God exists. However, the premise remains questionable.

トマス・アクィナスアリストテレス哲学をキリスト教神学と融合させ、宇宙論的証明を試みた。全ての事象には原因があり、根源的な原因として神の存在を説明した。

Thomas Aquinas integrated Aristotelian philosophy with Christian theology and attempted a cosmological proof. He explained the existence of God as the fundamental cause, arguing that all events have causes.

スコラ学以降も神の存在証明は試みられたが、カントが理性では証明できないとし、哲学はキリスト教から離れていった。スコラ学が信仰と理性をテーマにしたことが、その端緒となった。

Even after scholasticism, attempts to prove God's existence continued, but Kant concluded it could not be proven by reason, and philosophy diverged from Christianity. Scholasticism's focus on faith and reason served as the beginning of this process.

 

スコラ学の完成について↓

URL

キリスト教思想の転機 アウグスティヌスと修道院

アウグスティヌスの生涯と思想

音声では、キリスト教思想に大きな影響を与えたアウグスティヌスの生涯と思想が解説されました。

The audio explained the life and thoughts of Augustine, who had a significant influence on Christian thought.

アウグスティヌスは若い頃は放蕩な生活を送っていたが、マニ教を経て最終的にキリスト教に改宗した。

In his youth, Augustine lived a dissolute life, but after being involved with Manichaeism, he eventually converted to Christianity.

彼の主な思想として、人間の意志は無力で神の恩寵なしには救われないという「現在説」がある。これはペラギウス派の自由意志説と対立した。

One of his main ideas was the doctrine of "original sin," which held that human will is powerless and cannot be saved without divine grace. This was in opposition to the Pelagian doctrine of free will.

またアウグスティヌスは、神の国と地の国という二元的世界観を提示し、教会こそが神の国への入り口であるとした。

Additionally, Augustine presented the dualistic worldview of the City of God and the City of Man, asserting that the Church was the gateway to the City of God.

この神の国思想は、後にカトリック教会と世俗権力との結びつきを正当化する理論となった。

This idea of the City of God later became a theory that justified the connection between the Catholic Church and secular power.

アウグスティヌスの思想は、中世ヨーロッパの教会の権力増大や宗教改革にも大きな影響を与えた。

Augustine's thoughts had a significant impact on the increase of the Church's power in medieval Europe and the Protestant Reformation.

 

修道院とは?

 

修道院は、隔離された場所で禁欲的な共同生活を行い修行する施設である。最初の修道士アントニオに始まり、ベネディクトゥスが定めた「祈りかつ働け」の精神の下、ベネディクト会が西ヨーロッパに広まった。グレゴリウス1世修道院を拠点に、ローマ教会の権威確立とゲルマン民族の改宗に尽力した。一方で腐敗も起こり、クリュニー修道院やシトー修道会による改革が行われた。托鉢修道会も現れた。修道院は学問の継承にも大きな役割を果たした。

Monasteries were facilities where ascetic communal living and spiritual training took place in isolated locations. Beginning with the first monk Antony, the Benedictine Order spread across Western Europe under the principle of "pray and work" established by Benedict. Pope Gregory I worked to establish the authority of the Roman Church and convert the Germanic peoples, using monasteries as a base. However, corruption also occurred, leading to reforms by the Cluniac and Cistercian orders. Mendicant orders also emerged. Monasteries played a significant role in preserving scholarship.

修道院の起源は隠遁者の大アントニオにある。20歳で両親を亡くし、財産を捨てて砂漠に入った。15年の修行を経て、次第に弟子が集まり、修道院が設立された。

The origins of monasteries lie with the hermit Anthony the Great. At age 20, after the death of his parents, he renounced his wealth and went into the desert. After 15 years of asceticism, disciples gradually gathered around him, leading to the establishment of a monastery.

アントニオ修道院では共同生活と禁欲的生活が行われた。東ローマ帝国全域にこの生活様式が広がり、都市部でも修道を行うようになった。

At the Monastery of Anthony, communal living and an ascetic lifestyle were practiced. This way of life spread throughout the Eastern Roman Empire, and monks began living even in urban areas.

西方におけるベネディクトゥスは、「祈りかつ働け」の精神の下、修道生活を確立した。12の修道院が建てられ、その会則が西ヨーロッパ中に広まった。  

In the West, Benedict established monastic life under the principle of "pray and work." Twelve monasteries were built, and his monastic rule spread throughout Western Europe.

ベネディクトゥスに弟子が集まると、嫉妬された。モンテカッシーノに移り、そこで生涯を過ごした。彼の会則は中世ヨーロッパの修道制度の基礎となった。

As disciples gathered around Benedict, he faced jealousy. He moved to Monte Cassino, where he spent the rest of his life. His monastic rule formed the basis of the medieval monastic system in Europe.

ベネディクトゥス会の修道士グレゴリウス1世教皇となり、ゲルマン諸国家に働きかけ、西欧世界にカトリック教会の秩序を広めた。

A Benedictine monk, Gregory I, became Pope and worked to spread the order of the Catholic Church throughout the Western world by engaging with the Germanic kingdoms.

グレゴリウス1世の改革により、堕落した教会が正されたが、後に再び腐敗が起こった。クリュニー修道院、シトー修道会による改革が行われた。

Gregory I's reforms rectified the decadence of the Church, but corruption emerged again later. The Cluniac and Cistercian orders carried out reforms.

グレゴリウス1世はゲルマン諸国家に助言し、キリスト教秩序への参画を求めた。その見返りに道徳的権威を示した。修道院を拠点に民衆への布教も行った。

Gregory I advised the Germanic kingdoms and sought their participation in the Christian order. In return, he demonstrated moral authority. Using monasteries as a base, he also proselytized among the populace.

イングランドへの布教では、修道士アウグスティヌスカンタベリー修道院司教座聖堂を建設し、664年のホイットビー司教会議でケルト教会との合同が成立した。

In the evangelization of England, the monk Augustine established a monastery and cathedral in Canterbury, and in 664 at the Synod of Whitby, unity was achieved with the Celtic Church.

クリュニー修道院教皇権のみに従属する自由修道院として設立され、西欧の修道院改革に影響を与えた。しかし腐敗が生じ、シトー修道会による批判が行われた。

The Cluniac monastery was established as a free monastery subject only to papal authority and influenced monastic reform in Western Europe. However, corruption emerged, leading to criticism from the Cistercian order.

ドミニコ会フランシスコ会托鉢修道会が現れ、都市部で生活し、説教により市民の精神生活を指導した。私有財産は禁止された。  

The mendicant orders of Dominicans and Franciscans emerged, living in cities and guiding the spiritual lives of citizens through preaching. The possession of private property was prohibited.

修道院は、西欧全土に展開することで、知識や文芸の継承という役割を果たした。中世中期の学問復興の礎となった。

By spreading throughout Western Europe, monasteries played a role in preserving knowledge and literature, laying the foundation for the revival of scholarship in the High Middle Ages.

キリスト教における正統と異端の問題について

キリスト教における正統と異端の問題について。

ローマ帝国キリスト教を公認したことで、教義の統一が求められるようになり、異端への弾圧が始まった。異端かどうかを判断する基準となったのは、ニカイア公会議などで決められた基本信条である。

This summary explains the issue of orthodoxy and heresy within Christianity.

When the Roman Empire recognized Christianity, there was a demand for unified doctrine, leading to the persecution of heresies. The criteria for determining heresy were the fundamental creeds established at councils such as the Council of Nicaea.

初めに、ユダヤ教からの伝統でも異端概念はあった。キリスト教が大きくなると、意見の違いから暴力的な弾圧が起こるようになった。

In the beginning, the concept of heresy existed in the Jewish tradition as well. As Christianity grew larger, differences in opinion led to violent persecution.

コンスタンティヌス帝はキリスト教内の争いを調停しようとした。2回のニカイア公会議で、三位一体説が正統、アリウス派が異端と決められた。

Emperor Constantine tried to mediate disputes within Christianity. At the two Councils of Nicaea, the doctrine of the Trinity was declared orthodox, and Arianism was declared heretical.

三位一体とは、父なる神、子なる神キリスト、聖霊の三つの側面が一体であるという教えである。アリウス派はキリストを創造された存在とみなし、異端とされた。  

The Trinity refers to the teaching that the three aspects of the Father God, the Son God Christ, and the Holy Spirit are one. The Arians, who viewed Christ as a created being, were declared heretical.

その後、ニカイア信条などの基本信条に従わない教えは異端視され、アタナシウス派以外は禁止された。異端は帝国外に活路を見出した。

Afterwards, teachings that did not conform to the fundamental creeds such as the Nicene Creed were considered heretical, and all except Athanasianism were banned. Heresies found refuge outside the empire.

権力と結びついたキリスト教は異端を排斥し、ヨーロッパ文明の主流となった。しかし異端概念は学問の発展を阻害する側面もあった。

By aligning with power, Christianity suppressed heresies and became the mainstream of European civilization. However, the concept of heresy also had an aspect of hindering the development of scholarship.

キリスト教世界観の理論化

キリスト教世界観の理論化

哲学者たちがギリシア哲学とキリスト教の教義を融合させ、キリスト教を合理化する試みを行った。キリスト教の教義をギリシア哲学の枠組みで説明することで、当時のキリスト教に対する偏見に対抗しようとした。

The philosophers attempted to integrate Greek philosophy with Christian doctrine and rationalize Christianity. They tried to counter the prejudices against Christianity at that time by explaining Christian doctrine within the framework of Greek philosophy.

初期のキリスト教には異教徒から様々な偏見があった。それらに対して理論的な反論が必要とされた。そのため、ギリシア哲学に精通していた恐怖哲学者たちが登場した。

In the early days of Christianity, there were various prejudices against it from pagans. A theoretical refutation was needed to address these prejudices. This led to the emergence of pessimistic philosophers who were well-versed in Greek philosophy.

ユスティヌス、クレメンスらは哲学用語ロゴスを用いてキリスト教の教義を説明した。*[1] クレメンスはプラトン哲学の影響を強く受けていた。

Justinus and Clement explained Christian doctrine using the philosophical term "Logos". *[1] Clement was strongly influenced by Platonic philosophy.

In the philosophical terms used, Logos was understood as the logic that constitutes the world. Justin explained that Jesus Christ himself is the perfect Logos.

オリゲネスはユダヤ教グノーシス主義にも通じていた。異端思想との違いを説明するため、比喩的聖書解釈法を確立した。

Origen was also well-versed in the Gnostic tradition of Judaism. To distinguish orthodox thought from heretical ideas, he established the allegorical interpretation of the Bible.

聖書解釈の方法論の確立により、異端と正統の区別ができるようになった。しかし解釈の違いから、のちにオリゲネスの解釈自体が異端とされた。

The establishment of a methodology for biblical interpretation made it possible to distinguish between heresy and orthodoxy. However, due to differences in interpretation, Origen's own interpretations were later deemed heretical.

*[1] 出典

 

<論文>キリスト教の多様性からその全体性へ

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/268627/1/jcs_33_001.pdf

 

 

要約 キリスト教とは? キリスト教成立時期について解説

キリスト教について要約

エスは大工ヨセフとマリアの家庭に生まれ、30歳頃に洗礼を受けて宗教活動を始めた。彼は神の愛や無償の愛、隣人愛を説き、律法の形式ではなくその背景にある神の愛こそ大事だと説いた。イエスは、誰しも罪を背負っているからこそ、神の愛にならって人を許し合うことを説いた。また、神への愛を第一の掟、隣人愛を第二の掟とした。彼は神の国が人の心の内にあると説いた。イエスの教えはユダヤ教の批判でもあったため、ユダヤ人指導者たちはイエスを反逆者としてローマに引き渡し、磔刑に処された。イエスのわずか数年の活動は、後にキリスト教として体系化されていった。

Jesus was born into the family of Joseph and Mary, and began his religious activities around the age of 30 after being baptized. He preached about God's love, unconditional love, and love for one's neighbors, emphasizing that the love of God behind the law was more important than the formality of the law itself. Jesus taught that because everyone bears sin, people should forgive each other in accordance with God's love. He also made love for God the first commandment and love for neighbors the second. He preached that the kingdom of God is within people's hearts. Jesus' teachings were also a critique of Judaism, so the Jewish leaders handed him over to the Romans as a rebel, and he was crucified. Jesus' few years of activity were later systematized into Christianity.

エスバプテスマのヨハネから洗礼を受けた後、神の愛や無償の愛、隣人愛を説いた。彼は律法の形式ではなく、その背景にある神の愛こそ大事だと説いた。イエスは、誰しも罪を背負っているからこそ、神の愛にならって人を許し合うことを説いた。

After being baptized by John the Baptist, Jesus preached about God's love, unconditional love, and love for one's neighbors. He emphasized that the love of God behind the law was more important than the formality of the law itself. Jesus taught that because everyone bears sin, people should forgive each other in accordance with God's love.

エスの時代のユダヤ教は、民族のアイデンティティを守るために律法を重視するパリサイ派と、ローマ帝国の一員としての融和的政策を進めるヘロデ大王派に分かれていた。イエスは律法の形式主義を批判し、神の愛を説いた。

In Jesus' time, Judaism was divided into the Pharisees, who emphasized the law to protect ethnic identity, and the Herodians, who pursued conciliatory policies as part of the Roman Empire. Jesus criticized the formalism of the law and preached about the love of God.

エスは、神への愛を第一の掟、隣人愛を第二の掟とした。彼は、神を愛していれば民族のアイデンティティは失われないとし、隣人愛によって異なる思想や考えを持つ人々をも愛するよう説いた。

Jesus made love for God the first commandment and love for neighbors the second. He taught that loving God would not lead to a loss of ethnic identity, and through love for neighbors, he preached to love even those with different ideas and thoughts.

エス神の国が人の心の内にあると説いた。彼の教えはユダヤ教の批判でもあったため、ユダヤ人指導者たちはイエスを反逆者としてローマに引き渡し、磔刑に処された。イエスのわずか数年の活動は、後に弟子たちによってキリスト教として体系化された。

Jesus preached that the kingdom of God is within people's hearts. His teachings were also a critique of Judaism, so the Jewish leaders handed him over to the Romans as a rebel, and he was crucified. Jesus' few years of activity were later systematized by his disciples into Christianity.

キリスト教成立

エスの教えを広めたのは、十二使徒と呼ばれる弟子たちであった。しかし、ほとんどの使徒が殉教するほど、教えを広めるのは容易ではなかった。使徒たちは、イエスが復活したと信じ、イエスをメシア(救世主)であると捉えた。しかし、イエスの教えはユダヤ教の範疇であり、異邦人には通用しないと思われていた。

そこで重要な役割を果たしたのが、パウロである。もともとパウロは、イエスの教えを迫害していたユダヤ教の律法学者であった。しかし、ある時、イエスから啓示を受け、回心する。パウロローマ市民権を持ち、ギリシア語も話せたため、異邦人にもイエスの教えを広めることができた。

エルサレム会議で、異邦人のクリスチャンにユダヤの律法を強制しないことが決まった。しかし、根本的な解決にはならなかった。なぜなら、イエスの教えの基になっているのはユダヤ教の聖書だからである。そこで、パウロは、イエスの死に贖罪の意義を見出した。アダムの罪を贖うイエスの死によって、神は人々の罪を赦したとしたのである。これが贖罪の思想である。

パウロは、イエスの教えを信じることによってのみ、人は義とされ救われるとした。このようにパウロの贖罪の思想によって、イエスを信仰の対象とすることが可能になった。パウロの後の信徒たちは、イエスを神格化していった。パウロは、三位一体や信仰義認など、キリスト教思想の土台を築いた。

Paul played a crucial role in spreading Jesus' teachings to the Gentiles. Originally, Paul was a Pharisee who persecuted the followers of Jesus. However, after receiving a revelation from Jesus, he underwent a conversion. As a Roman citizen who could speak Greek, Paul was able to preach Jesus' teachings to the Gentiles.

The Council of Jerusalem decided that Gentile Christians should not be forced to follow Jewish law. However, this was not a fundamental solution, as Jesus' teachings were based on the Jewish scriptures. Paul found the significance of atonement in Jesus' death. He argued that through Jesus' death, which atoned for Adam's sin, God forgave the sins of mankind. This is the concept of atonement.

Paul taught that only by believing in Jesus' teachings can one be justified and saved. Paul's concept of atonement made it possible to regard Jesus as an object of faith. Later believers went on to deify Jesus. Paul laid the foundation for Christian thought, including the Trinity and justification by faith.

パウロは、もともとイエスの教えを迫害していたユダヤ教の律法学者であった。しかし、ある時、イエスから啓示を受け、回心する。パウロローマ市民権を持ち、ギリシア語も話せたため、異邦人にもイエスの教えを広めることができた。

Paul was originally a Pharisee who persecuted the followers of Jesus. However, after receiving a revelation from Jesus, he underwent a conversion. As a Roman citizen who could speak Greek, Paul was able to preach Jesus' teachings to the Gentiles.

エルサレム会議で、異邦人のクリスチャンにユダヤの律法を強制しないことが決まった。しかし、根本的な解決にはならなかった。なぜなら、イエスの教えの基になっているのはユダヤ教の聖書だからである。そこで、パウロは、イエスの死に贖罪の意義を見出した。アダムの罪を贖うイエスの死によって、神は人々の罪を赦したとしたのである。

The Council of Jerusalem decided that Gentile Christians should not be forced to follow Jewish law. However, this was not a fundamental solution, as Jesus' teachings were based on the Jewish scriptures. Paul found the significance of atonement in Jesus' death. He argued that through Jesus' death, which atoned for Adam's sin, God forgave the sins of mankind.

パウロは、イエスの教えを信じることによってのみ、人は義とされ救われるとした。このようにパウロの贖罪の思想によって、イエスを信仰の対象とすることが可能になった。パウロの後の信徒たちは、イエスを神格化していった。

Paul taught that only by believing in Jesus' teachings can one be justified and saved. Paul's concept of atonement made it possible to regard Jesus as an object of faith. Later believers went on to deify Jesus.

パウロは、三位一体や信仰義認など、キリスト教思想の土台を築いた。

Paul laid the foundation for Christian thought, including the Trinity and justification by faith.

インド仏教衰退の歴史

唯識派密教が登場し、インド仏教は次第に衰退していった。唯識派は心の働きを8つの識で説明し、阿頼耶識を根本とした。密教は呪術的要素を取り入れ、インドの神々を仏教に取り込んだ。仏教とヒンドゥー教の区別がつきにくくなり、北インドの分裂と南下によりヒンドゥー教が優勢になった。イスラームのインド侵入が仏教衰退の止めとなった。現在はわずかに仏教徒が残るのみである。

The Yogacara school and Esoteric Buddhism emerged, and Indian Buddhism gradually declined. The Yogacara school explained the workings of the mind using eight consciousnesses, with the alaya-vijnana as the foundation. Esoteric Buddhism incorporated magical elements and assimilated Indian deities into Buddhism. The distinction between Buddhism and Hinduism became blurred, and Hinduism gained dominance due to the fragmentation of North India and the spread of Islam. The Islamic invasion of India was the final blow to Buddhism's decline. Today, only a small number of Buddhists remain.

4世紀に唯識派が登場した。唯識派は、眼耳鼻舌身意の六識に加え、潜在意識の末那識と阿頼耶識の8つの識で認識を説明した。阿頼耶識が万物を生み出す種子を内蔵しているとした。

In the 4th century, the Yogacara school emerged. It explained cognition using eight consciousnesses: the six senses (eye, ear, nose, tongue, body, mind), the manas (subconscious), and the alaya-vijnana (store-consciousness). The alaya-vijnana was said to contain the seeds that give rise to all things.

三蔵法師玄奘などが唯識派の教えを中国に伝え、日本にも伝わった。仏教の中には密教も現れ、呪術的要素を取り入れていった。密教では、インドの神々を取り込み、孔雀明王などの信仰対象が生まれた。

Monks such as Xuanzang transmitted the teachings of the Yogacara school to China, which also spread to Japan. Within Buddhism, Esoteric Buddhism emerged, incorporating magical elements. Esoteric Buddhism assimilated Indian deities, giving rise to objects of worship such as Mahamayuri (the Peacock Wisdom King).

仏教とヒンドゥー教の区別がつきにくくなり、北インドの分裂とイスラームの侵入により、仏教は衰退の一途をたどった。ヒンドゥー教では、釈迦をヴィシュヌの化身とみなし、仏教をヒンドゥー教の一派とする動きもあった。

The distinction between Buddhism and Hinduism became blurred, and Buddhism fell into steady decline due to the fragmentation of North India and the Islamic invasion. In Hinduism, there were movements to regard the Buddha as an avatar of Vishnu and to consider Buddhism as a sect of Hinduism.

現在のインドでは、仏教徒の人口は0.7%ほどである。南インドでは14〜15世紀頃まで仏教が残っていたが、北インドではイスラームによる仏像の破壊などにより、ほぼ消滅した。

In present-day India, Buddhists make up about 0.7% of the population. In South India, Buddhism survived until around the 14th-15th centuries, but in North India, it was nearly eradicated due to the destruction of Buddha statues by Islam and other factors.