Youtube動画で英語学習ブログ

ジャンルは英語、自己啓発、メイク、バラエティ、勉強法など。著者はTOEIC850。

要約 【高校生のための西洋思想】正義論

An Overview of Theories of Justice: From Rawls to Sen and Human Security

www.youtube.com

正義論

この授業では、正義論についての概要が解説されています。まず、ジョン・ロールズの正義論が紹介され、功利主義批判や無知のベールの概念、公正な機会均等の原理と格差の原理について説明されています。次に、アメリカの政治哲学の4つの潮流(リベラリズムリバタリアニズムコミュニタリアニズムコンサバティズム)が比較されています。最後に、アマルティア・センの正義論と潜在能力アプローチ、および国連開発計画の人間の安全保障の概念について述べられています。

This lecture provides an overview of various theories of justice. It begins by introducing John Rawls' theory of justice, which critiques utilitarianism and introduces the concepts of the veil of ignorance, the principle of fair equality of opportunity, and the difference principle. The lecture then compares four major streams of American political philosophy: liberalism, libertarianism, communitarianism, and conservatism. Finally, it discusses Amartya Sen's theory of justice and the capability approach, as well as the United Nations Development Programme's concept of human security.

The theories presented in this lecture offer diverse perspectives on justice, ranging from Rawls' liberal egalitarianism to Sen's focus on individual capabilities and the UNDP's emphasis on human security. By examining these different approaches, the lecture provides a comprehensive understanding of the complex and multifaceted nature of justice in contemporary political philosophy.

 

(00:00) ジョン・ロールズの経歴と功利主義批判
ジョン・ロールズアメリカの哲学者で、第二次世界大戦に従軍した経験を持つ。ハーバード大学で哲学を講じ、ウィトゲンシュタインの影響を受けながらも功利主義を批判した。功利主義では個人の利益や幸福の追求を認めるが、格差が生まれてしまうという問題点がある。

(00:00) John Rawls' background and his criticism of utilitarianism
John Rawls was an American philosopher who had the experience of serving in World War II. He taught philosophy at Harvard University and criticized utilitarianism while being influenced by Wittgenstein. Utilitarianism recognizes the pursuit of individual interests and happiness but has the problem of creating disparities.

(01:05) 功利主義の問題点と不平等是正の必要性
功利主義を追求すると、個人主義的な考え方から不平等が生まれてしまう。ロールズは不平等を是正するためのシステムづくりが必要だと考え、社会契約説を再構成することで対応しようとした。

(01:05) Problems with utilitarianism and the need to correct inequality
Pursuing utilitarianism leads to inequality due to individualistic thinking. Rawls believed that it was necessary to create a system to correct inequality and attempted to address this by reconstructing the social contract theory.

(02:09) 社会契約説の再構成と無知のベールの概念
ロールズは社会契約説の自然状態の部分に着目し、無知のベールの概念を導入した。無知のベールとは、自分の社会的地位や能力、性別などを知らない状態を指す。この状態で、人々が正義の原理について考えることが重要だとロールズは主張した。

(02:09) Reconstruction of the social contract theory and the concept of the veil of ignorance
Rawls focused on the state of nature in the social contract theory and introduced the concept of the veil of ignorance. The veil of ignorance refers to a state where one does not know their social position, abilities, gender, etc. Rawls argued that it is important for people to consider the principles of justice in this state.

(03:12) 原初状態での正義の原理の考察
無知のベールがかけられた原初状態において、ロールズは正義の原理として2つのことを挙げた。1つは全ての人が平等に自由を持つこと、もう1つは不平等が生じる場合でも一定の条件を満たすことである。

(03:12) Consideration of the principles of justice in the original position
In the original position where the veil of ignorance is in place, Rawls proposed two principles of justice. One is that all people have equal liberty, and the other is that certain conditions must be met even if inequality arises.

(04:15) 平等な自由と公正な機会均等の原理、格差の原理
ロールズは、全ての人に平等な自由を与えるべきだと主張した。その上で、不平等が生じる場合には、公正な機会均等の原理と格差の原理を満たす必要がある。公正な機会均等の原理は、全員に平等なチャンスを与えることを指す。格差の原理は、社会で最も不遇な人々の境遇を改善するために不平等を容認するというものである。

(04:15) Equal liberty, the principle of fair equality of opportunity, and the difference principle
Rawls argued that equal liberty should be given to all people. Furthermore, when inequality arises, the principle of fair equality of opportunity and the difference principle must be satisfied. The principle of fair equality of opportunity refers to giving equal chances to everyone. The difference principle allows for inequality to improve the situation of the least advantaged members of society.

(05:20) ロールズの正義論のまとめ
ロールズの正義論は、全ての人が平等に自由を持ち、不平等が生じる場合でも公正な機会均等と格差の原理を満たすことを主張している。格差是正のために不平等を容認する場合もあるが、基本的には格差を是正することが正義だとロールズは考えた。

(05:20) Summary of Rawls' theory of justice
Rawls' theory of justice asserts that all people should have equal liberty, and even if inequality arises, fair equality of opportunity and the difference principle must be satisfied. While inequality may be tolerated for the sake of reducing disparities, Rawls believed that correcting disparities is fundamentally just.

(06:25) 格差是正と分配的リベラリズム
ロールズは、富や権力、自尊心などの基本財を一部の人だけでなく、格差是正のために分配することが正義だと考えた。この考え方は分配的リベラリズムと呼ばれ、格差を是正する福祉国家的な政策を支持するものである。

(06:25) Disparity correction and distributive liberalism
Rawls believed that it is just to distribute primary goods such as wealth, power, and self-respect, not only to a few people but also to correct disparities. This idea is called distributive liberalism and supports welfare state policies that aim to correct disparities.

(07:30) リベラリズムの変遷とロバート・ノージックリバタリアニズム
リベラリズムは、アダム・スミスの自由放任主義ジョン・スチュアート・ミル功利主義から始まり、ケインズの積極財政論を経て、ロールズの分配的リベラリズムへと発展した。一方、ロバート・ノージックは、ロールズの同僚でありながら最大の批判者となり、リバタリアニズム自由至上主義)を唱えた。

(07:30) The evolution of liberalism and Robert Nozick's libertarianism
Liberalism began with Adam Smith's laissez-faire approach and John Stuart Mill's utilitarianism, evolved through Keynes' active fiscal policy, and developed into Rawls' distributive liberalism. On the other hand, Robert Nozick, despite being Rawls' colleague, became his biggest critic and advocated libertarianism.

(08:34) リバタリアニズム最小国家
ノージックは、国家の権力から個人の自由を守るべきだと主張し、福祉政策のような所得の再分配に反対した。リバタリアニズムでは、国家は個人の自由を保護するために最小限の機能に留めるべきだと考える。

(08:34) Libertarianism and the minimal state theory
Nozick argued that individual freedom should be protected from state power and opposed income redistribution policies such as welfare programs. Libertarianism holds that the state should be limited to minimal functions to protect individual freedom.

(09:38) マッキンタイアのコミュニタリアニズムと共同体の重要性
アラスデア・マッキンタイアは、スコットランド出身の哲学者で、アメリカに移住後、ノートルダム大学などで教鞭をとった。マッキンタイアは、ロールズの理論が共同体から独立した自由な個人を前提としていることを批判し、人間は共同体に属することでアイデンティティを確立すると主張した。

(09:38) Alasdair MacIntyre's communitarianism and the importance of community
Alasdair MacIntyre is a Scottish philosopher who immigrated to the United States and taught at universities such as the University of Notre Dame. MacIntyre criticized Rawls' theory for presupposing a free individual independent of the community and argued that humans establish their identity by belonging to a community.

(10:44) マイケル・サンデルの共和主義的伝統と共通善の重視
マイケル・サンデルは、ハーバード大学の政治哲学者で、日本でも「ハーバード白熱教室」として知られる講義を行っている。サンデルは、共同体において共有される共通善を重視し、共和主義的な伝統の復活を提唱した。また、ロールズの理論がコミュニティへの帰属意識を考慮していないことを批判した。

(10:44) Michael Sandel's republican tradition and emphasis on the common good
Michael Sandel is a political philosopher at Harvard University, known for his lectures "Justice" which became popular in Japan. Sandel emphasized the common good shared within the community and advocated for the revival of the republican tradition. He also criticized Rawls' theory for not considering the sense of belonging to a community.

(11:49) アメリカ政治哲学の4つの潮流のまとめ
アメリカの政治哲学は、リベラリズムロールズ)、リバタリアニズムノージック)、コミュニタリアニズム(マッキンタイア、サンデル)、コンサバティズムの4つの潮流に分けられる。それぞれの立場で、個人の自由と経済的自由、共同体の重要性などに対する考え方が異なる。

(11:49) Summary of the four currents in American political philosophy
American political philosophy can be divided into four currents: liberalism (Rawls), libertarianism (Nozick), communitarianism (MacIntyre, Sandel), and conservatism. Each position has different views on individual freedom, economic freedom, and the importance of community.

(12:53) アマルティア・センロールズ批判と潜在能力アプローチ
アマルティア・センは、インドのベンガル地方出身の経済学者で、1998年にアジア人初のノーベル経済学賞を受賞した。センは、ロールズの正義論が財の分配のみに着目していることを批判し、人間の良い生活を構成するものは機能と潜在能力であると主張した。

(12:53) Amartya Sen's critique of Rawls and the capability approach
Amartya Sen is an Indian economist from the Bengal region who became the first Asian to receive the Nobel Prize in Economics in 1998. Sen criticized Rawls' theory of justice for focusing only on the distribution of goods and argued that what constitutes a good human life are functions and capabilities.

(13:58) 貧困と潜在能力の関係、教育の重要性
センは、貧困が基本的な潜在能力の剥奪であると考え、人生の選択肢の幅を広げることが重要だと主張した。そのためには、所得の増加だけでなく、識字率の向上や健康状態の改善などによって、潜在能力を高めていく必要がある。

(13:58) The relationship between poverty and capabilities, and the importance of education
Sen considered poverty to be the deprivation of basic capabilities and argued that it is important to expand the range of life choices. To achieve this, it is necessary to enhance capabilities through not only increasing income but also improving literacy rates and health conditions.

(15:03) 国連開発計画の人間の安全保障の概念
センの考え方を基に、国連開発計画(UNDP)は「人間の安全保障」という概念を提唱した。これは、国家による国民の保護だけでなく、一人ひとりの生存、生活、尊厳を守り、その可能性を実現するために、個人の視点を重視する取り組みを強化しようとするものである。

(15:03) The United Nations Development Programme's concept of human security
Based on Sen's ideas, the United Nations Development Programme (UNDP) proposed the concept of "human security." This concept seeks to strengthen efforts that focus on the individual's perspective to protect each person's survival, livelihood, and dignity, and to realize their potential, rather than just the state's protection of its citizens.

(16:09) センの正義論のまとめ
アマルティア・センは、ロールズの正義論を批判的に発展させ、潜在能力アプローチを提唱した。貧困の解消には、単なる所得の増加だけでなく、教育などを通じた潜在能力の向上が不可欠であると主張した。また、国連開発計画の「人間の安全保障」概念にも影響を与えた。

(16:09) Summary of Sen's theory of justice
Amartya Sen critically developed Rawls' theory of justice and proposed the capability approach. He argued that to eliminate poverty, it is essential to improve capabilities through education and other means, not just increase income. He also influenced the "human security" concept of the United Nations Development Programme.