Youtube動画で英語学習ブログ

ジャンルは英語、自己啓発、メイク、バラエティ、勉強法など。著者はTOEIC850。

要約 高校倫理 ハーバーマスのコミュニケーション理論とは?

 

www.youtube.com

高校倫理 ハーバーマス

こちらでは、社会哲学者ハーバーマスの思想について解説しています。ハーバーマスは、科学技術がもたらす知識や情報が人間関係を支配するようになり、法や倫理といった社会基盤が切り崩されていることを批判しました。彼は、自由な討議に基づく理性的な合意形成によって、社会基盤を再統合することを提唱しました。しかし、現代では民主主義の限界が見え始めており、決断力のあるリーダーが求められています。思想と時代は密接に関係しており、両者を一対で見ていくことが重要だと述べられています。

This audio explains the thoughts of the social philosopher Habermas. Habermas criticized how the knowledge and information brought about by science and technology have come to dominate human relationships, eroding the social foundations such as law and ethics. He advocated for the reintegration of social foundations through rational consensus building based on free discussion. However, the limits of democracy are beginning to emerge in modern times, and decisive leaders are in demand. The speaker emphasizes that thought and era are closely related, and it is essential to view both as a pair.

 

(00:04) ハーバーマスが科学技術がもたらす知識や情報を批判した理由と、切り崩された社会基盤の再統合について解説。科学技術の発展により、知識や情報が人間関係を支配するようになった。ハーバーマスは、自由な討議を通じた理性的な合意形成により、法や倫理といった社会基盤を再構築することを提唱した。

(00:04) Explanation of why Habermas criticized the knowledge and information brought about by science and technology, and the reintegration of eroded social foundations. With the development of science and technology, knowledge and information have come to dominate human relationships. Habermas advocated reconstructing social foundations such as law and ethics through rational consensus building based on free discussion.

(01:11) 第二次世界大戦後の反省を含めた哲学の再構築を行った時代の人物であるハーバーマスの背景について。ハーバーマスは、戦後の混乱した社会状況の中で、どのように社会を立て直していくべきかを考えた。そこで注目したのが、人々の対話に基づく合意形成であった。

(01:11) Background of Habermas, a thinker of the era who reconstructed philosophy after World War II, including reflections on the war. In the chaotic post-war social situation, Habermas contemplated how society should be rebuilt. He focused on consensus building based on people's dialogue.

(02:19) 科学技術の発展がプラスとマイナスの両面を持つこと、知識や情報が人間関係を規定するようになったことへの批判。科学技術は人々の生活を豊かにする一方で、第二次世界大戦では大量殺戮兵器として使用された。ハーバーマスは、知識や情報が本来の手段としての役割を超え、人間関係そのものを規定するようになったことを批判した。

(02:19) Criticism of how the development of science and technology has both positive and negative aspects, and how knowledge and information have come to define human relationships. While science and technology have enriched people's lives, they were also used as weapons of mass destruction in World War II. Habermas criticized how knowledge and information have gone beyond their original role as means and have come to define human relationships themselves.

(03:24) 科学技術のマイナス面として、第二次世界大戦における大量殺戮兵器の使用などを挙げる。原子爆弾に代表される科学技術の負の側面は、戦争の悲惨さを極限まで高めた。ハーバーマスは、科学技術がもたらす知識や情報が、本来の目的ではなく、手段として人間関係を支配するようになったことに警鐘を鳴らした。

(03:24) The negative aspects of science and technology, such as the use of weapons of mass destruction in World War II. The negative side of science and technology, represented by atomic bombs, has pushed the misery of war to its limits. Habermas sounded the alarm that the knowledge and information brought about by science and technology have come to dominate human relationships, not for their original purpose, but as a means.

(04:27) 人間の歴史において、手段が目的化する過程が繰り返されてきたことを説明。宗教や理性といったものが、本来は人間の幸福のための手段であったにも関わらず、やがて目的化してしまう。同様に、科学技術も本来は人々の生活を豊かにするための手段であったが、いつしか人間を支配するようになってしまった。

(04:27) Explanation of the repeated process in human history where means become ends. Religion and reason, which were originally meant to be means for human happiness, eventually became ends in themselves. Similarly, science and technology, which were originally meant to enrich people's lives, have somehow come to dominate humans.

(05:31) 科学技術が一人歩きし、法や倫理が切り崩されている状況について。科学技術は、効率性や合理性を追求するあまり、人間関係や社会のあり方までをも規定するようになった。その結果、人々の行動を律するはずの法や倫理といった社会的規範が揺らいでしまった。

(05:31) The situation where science and technology have taken on a life of their own, eroding law and ethics. In the pursuit of efficiency and rationality, science and technology have come to define even human relationships and the way society should be. As a result, social norms such as law and ethics, which should regulate people's behavior, have been shaken.

(06:37) 現代社会においてお金が目的化し、人々を支配している状況を例示。お金は本来、物々交換を簡便にするための手段であったはずだが、現代社会ではお金を得ることが目的化している。人々は、お金を得るために長時間労働を強いられ、時にはお金のために不正を働くこともある。

(06:37) Examples of how money has become an end in itself and dominates people in modern society. Money was originally supposed to be a means to simplify barter, but in modern society, obtaining money has become an end in itself. People are forced to work long hours to earn money, and sometimes even commit fraud for the sake of money.

(07:41) お金の本来の役割と、目的化した際の弊害について。お金は、物々交換を簡単にするための便利な道具であり、本来は人間の生活を豊かにするためのものであった。しかし、お金が目的化した結果、人々はお金に支配され、本来の人間らしい生き方ができなくなってしまった。

(07:41) The original role of money and the negative effects when it becomes an end in itself. Money is a convenient tool to make barter easier and was originally meant to enrich human life. However, as a result of money becoming an end in itself, people are dominated by money and can no longer live a truly human life.

(08:44) ハーバーマスの主張する科学技術と知識・情報の関係性について。ハーバーマスは、科学技術を生み出す知識や情報が、本来は人間の生活を豊かにするための手段であるはずだと考えた。しかし、知識や情報が目的化し、人間関係そのものを支配するようになってしまった現状を批判した。

(08:44) Habermas's view on the relationship between science and technology and knowledge/information. Habermas believed that the knowledge and information that create science and technology should originally be a means to enrich human life. However, he criticized the current situation where knowledge and information have become ends in themselves and dominate human relationships.

(09:49) 道具的理性を排除し、対話的理性の復権を求めたハーバーマスの考えを解説。ハーバーマスは、道具的理性、つまり効率性や合理性のみを追求する理性を排除し、対話的理性、つまり人々の対話を通じて相互理解を深める理性を重視すべきだと主張した。対話的理性によって、人間関係や社会のあり方についての合意形成が可能になると考えたのである。

(09:49) Explanation of Habermas's idea of rejecting instrumental reason and seeking the restoration of dialogical reason. Habermas argued that instrumental reason, which pursues only efficiency and rationality, should be rejected, and dialogical reason, which deepens mutual understanding through people's dialogue, should be emphasized. He believed that dialogical reason would enable consensus building on human relationships and the way society should be.

(10:54) 自由な討議に基づく理性的な合意形成による社会統合の必要性を訴えたハーバーマスの主張。ハーバーマスは、人々が自由に議論し、理性的に合意を形成することが、社会を統合するための基礎になると考えた。科学技術がもたらした負の側面を乗り越えるためには、対話を通じた民主的な合意形成が不可欠だと訴えた。

(10:54) Habermas's argument for the necessity of social integration through rational consensus building based on free discussion. Habermas believed that people's free discussion and rational consensus building would become the foundation for integrating society. He argued that democratic consensus building through dialogue is essential to overcome the negative aspects brought about by science and technology.

(12:58) 人間の歴史において、手段が目的化する矛盾が繰り返されてきたことを再度説明。宗教や理性、科学技術など、本来は人間の幸福のための手段であったものが、目的化してしまう過程が繰り返されてきた。ハーバーマスは、こうした歴史の教訓を踏まえ、対話的理性の重要性を説いたのである。

(12:58) Re-explanation of the contradiction in human history where means become ends. The process of means becoming ends, such as religion, reason, and science and technology, which were originally meant for human happiness, has been repeated throughout history. Based on these historical lessons, Habermas emphasized the importance of dialogical reason.

(14:02) 科学技術を生み出す知識や情報が目的化し、人間関係を支配するようになった状況を批判。ハーバーマスは、知識や情報が本来の手段としての役割を超え、人間関係そのものを規定するようになった現状を批判した。科学技術は、人々の生活を豊かにするために発展してきたはずであるが、いつしか人間を支配する存在になってしまった。

(14:02) Criticism of the situation where the knowledge and information that create science and technology have become ends in themselves and dominate human relationships. Habermas criticized the current situation where knowledge and information have gone beyond their original role as means and have come to define human relationships themselves. Science and technology should have developed to enrich people's lives, but have somehow become entities that dominate humans.

(15:20) 全体主義への反省を踏まえ、国民一人一人の理性に基づく話し合いによる合意形成の重要性を主張。ハーバーマスは、ナチスファシズムといった全体主義の反省から、民主主義の重要性を説いた。民主主義社会では、国民一人一人が理性を持った主権者であり、対話を通じて合意を形成していくことが求められる。

(15:20) The importance of consensus building through discussions based on the reason of each citizen, reflecting on totalitarianism. Reflecting on totalitarianism such as Nazism and fascism, Habermas advocated the importance of democracy. In a democratic society, each citizen is a sovereign with reason, and is required to form consensus through dialogue.

(16:23) ハーバーマスの考え方の現代的意義と民主主義の限界について。ハーバーマスの思想は、戦後の混乱期に民主主義の再構築を目指したものであり、今日でも一定の意義を持っている。しかし、現代社会では、グローバル化や情報化が進み、利害関係が複雑化しているため、合意形成が難しくなっているのも事実である。

(16:23) The contemporary significance of Habermas's ideas and the limitations of democracy. Habermas's thought aimed at reconstructing democracy in the post-war period of chaos, and still has a certain significance today. However, in modern society, with the progress of globalization and informatization, interests have become more complex, making it difficult to reach consensus.

(17:25) 現代社会において求められているのは、決断力のあるリーダーであるという講師の見解。講師は、現代社会では民主主義の限界が見え始めており、合意形成よりも決断力のあるリーダーが求められていると指摘する。複雑化した利害関係の中で、全員が納得する解決策を見出すことは難しく、時には思い切った決断が必要になるというのである。

(17:25) The lecturer's view that what is needed in modern society is decisive leaders. The lecturer points out that the limits of democracy are beginning to emerge in modern society, and decisive leaders are needed more than consensus building. In the midst of complex interests, it is difficult to find solutions that satisfy everyone, and sometimes bold decisions are necessary.

(18:29) 思想と時代の密接な関係性について述べ、両者を一対で見ていくことの重要性を強調。ハーバーマスの思想は、第二次世界大戦後の時代背景と密接に関わっている。講師は、思想と時代は相互に影響を与え合うものであり、両者を一対で見ていくことが重要だと述べる。思想家の主張を理解するには、その時代背景を踏まえることが不可欠なのである。

(18:29) Emphasis on the close relationship between thought and era, and the importance of viewing both as a pair. Habermas's thought is closely related to the historical context of the post-World War II era. The lecturer states that thought and era influence each other, and it is important to view both as a pair. To understand a thinker's arguments, it is essential to consider the historical context.