Youtube動画で英語学習ブログ

ジャンルは英語、自己啓発、メイク、バラエティ、勉強法など。著者はTOEIC850。

懐疑論

懐疑論

ピュロンは、アレクサンドロス大王の東征に同行し、インドやペルシアで学問を修めた。彼は絶対的な善悪や本質を見出すことはできないとし、判断を保留する「エポケー」によって心の平穏を得ることを説いた。ピュロンの死後、弟子たちが懐疑論を継承し、アカデメイア派もストア派に対抗するために懐疑論を導入した。アイネシデモスは10の様式を作り、アグリッパは無限後退や循環論法などの比喩を用いて懐疑論を洗練させた。ヘレニズム・ローマ時代に体系化された懐疑論は、セクストス・エンペイリコスの著作を通じて近世に継承され、モンテーニュデカルト、ヒュームらに影響を与えた。

Pyrrho accompanied Alexander the Great's eastern expedition and studied in India and Persia. He argued that absolute good and evil or essence cannot be found, and taught that peace of mind can be attained through "epoché," the suspension of judgment. After Pyrrho's death, his disciples inherited skepticism, and the Academy also introduced skepticism to counter the Stoics. Aenesidemus created ten modes, and Agrippa refined skepticism using metaphors such as infinite regress and circular reasoning. Skepticism, systematized in the Hellenistic-Roman period, was passed on to the early modern period through the works of Sextus Empiricus, influencing Montaigne, Descartes, and Hume.

ピュロンは紀元前360年頃に生まれ、紀元前270年頃に亡くなったとされ、アリストテレスとほぼ同時代の人物である。アレクサンドロス大王の東征に同行し、インドやペルシアで学問を修めた。

Pyrrho is said to have been born around 360 BC and died around 270 BC, making him a contemporary of Aristotle. He accompanied Alexander the Great's eastern expedition and studied in India and Persia.

インドでは裸の哲学者から、ペルシアではマギから学んだとされ、特に仏教の三相(無常・苦・無我)に影響を受けたとされる。

In India, he learned from naked philosophers, and in Persia, from the Magi. He is said to have been particularly influenced by the three marks of existence (impermanence, suffering, and non-self) in Buddhism.

ピュロンは、エリスに戻ると質素な生活を送りながら哲学を教え、「エポケー(判断停止)」による心の平穏を説いた。彼は、絶対的な善悪や本質を見出すことはできないとした。

Returning to Elis, Pyrrho lived a simple life and taught philosophy, advocating peace of mind through "epoché" (suspension of judgment). He argued that absolute good and evil or essence cannot be found.

ピュロンの死後、弟子たちが懐疑論を継承していった。また、アカデメイア派もストア派に対抗するために懐疑論を導入した。アカデメイア派のカルネアデスは、絶対的な真理はないとしつつ、蓋然性のある知識を求めた。

After Pyrrho's death, his disciples inherited skepticism. The Academy also introduced skepticism to counter the Stoics. Carneades of the Academy, while denying absolute truth, sought knowledge with probability.

アイネシデモスは、感覚の情報が諸条件によって変化することを示す10の様式を作った。これには、個人差、感覚器官の違い、対象との距離や角度、環境による違いなどが含まれる。

Aenesidemus created ten modes demonstrating how sensory information varies according to various conditions. These include individual differences, differences in sensory organs, distance and angle to the object, and differences due to environment.

アグリッパは、無限後退(理由づけが無限に続く)、仮定(議論の出発点が証明されていない)、循環論法(結論を前提とする)などの比喩を用いて、懐疑論をより洗練させた。

Agrippa further refined skepticism using metaphors such as infinite regress (reasoning continues infinitely), hypothesis (the starting point of an argument is unproven), and circular reasoning (the conclusion is assumed in the premises).

ヘレニズム・ローマ時代の懐疑論は、アイネシデモスやアグリッパによって体系化され、セクストス・エンペイリコスの著作によって近世に継承された。

Skepticism in the Hellenistic-Roman period was systematized by Aenesidemus and Agrippa, and passed on to the early modern period through the works of Sextus Empiricus.

近世に入り、ラテン語に翻訳された懐疑論は、モンテーニュデカルト、ヒュームら大物哲学者たちに影響を与えた。

In the early modern period, skepticism translated into Latin influenced major philosophers such as Montaigne, Descartes, and Hume.